狩宿さくらまつりに出展しました

おまつりは、2日間あるのですが、初日が晴天で大盛況でした。

当NPOのブースでは、茅・わら細工の実演と体験・販売、手作り風車60本のプレゼントをしました。

 

 

 

▼インスタグラムでもご覧いただけます。(試験運用中)

https://www.instagram.com/p/DID60LgTr0d/

 

▼富士宮市の狩宿さくらまつりの案内ページ

狩宿さくらまつり | 静岡県富士宮市

 

子どもたちのいい思い出になっていたらうれしいですね。

4月定例会報告

毎月1回、定例会を行っております。

定例会で共有された活動報告&活動予定をご紹介します。

★狩宿さくらまつり 4/5、4/6

 

★露店許可申請 新規申請 4/9~

 

★会計監査 5/8

 

★総会 5/15

 

★生活支援事業 区への結果報告を44/12に回覧依頼する。今後の予定として実施計画作成へ

 

★あさぎり活性化委員会 4/19

 

活動のリアルタイム情報ですが、実験的に、インスタグラムにて情報発信しています。ユーザーネームは、「 npo.asafurunet 」です。

3月定例会報告

毎月1回、定例会を行っております。

定例会で共有された活動報告&活動予定をご紹介します。

 

★今年度 茅刈り実績 138本

 

★ミツバツツジ植栽イベント予定 3/12 小中学生参加

 

★狩宿さくらまつりにてブース展開 4/5、4/6 

 茅・わら細工の実演と体験、販売。風車プレゼント60本(準備3/28・29)

 

★生活支援事業 

 アンケート回収完了

 データ整理の上、まとめと報告へ

 

★総会へ向けての準備開始

 

★次回定例会 4/3

 

狩宿さくらまつり全体の打ち合わせや、ミツバツツジ植栽イベントのための先生たちとの打ち合わせなど、こちらで紹介しているスケジュールの他にも、たくさん活動しております^^

2月定例会報告

毎月1回、定例会を行っております。

今回は定例会で共有された活動報告&活動予定をご紹介します。

 

2/6 定例会

2/8 茅刈活動

2/9 富士宮市滝の家の看板立て、ミツバツツジ植栽地打ち合わせ

 

★ミツバツツジの植栽イベント予定 (滝の家周辺) 植栽数10本

 (2月中旬までに実施要領まとめ、チラシ作成)

 

★生活支援事業

 2月中にアンケート回収、3月にまとめ

 

★狩宿さくらまつりにてブース展開 4/5、4/6 茅・わら細工の実演と体験、販売

 

★次回定例会 3/6 19:00~

 

天気の良い日は土日を中心に茅刈り活動を行っています。

陣馬の滝まつりに出店

8月18日、陣場の滝まつりが開催されました。

市観光課の案内ページ

夏休み中なので、子どもたちもたくさん!

ニジマスのつかみ取りが人気なようでした。

 

あさふるネットのブースでは、

ニジマスの塩焼き、滝饅頭、竹細工等の販売をしました。

 

今年は、人手不足で、会員の家族などに手伝ってもらいました。ありがとうございました。

当法人の会員は、区の他の役員をしていることも多く、大きなイベントごとの際は、どうしても人手不足になりがちです。

活動に参加してみたいな〜というお気持ちがある方は、ぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います。

狩宿さくら祭りにてブースを出しています

ブースにて茅文化の紹介中です。

茅に刺さっている風車は、NPOスタッフの手作りで、子どもたちに配っています。

すごく喜んでくれて、全部無くなったので、2日目分を急きょ用意中です。

明日4/14の日曜日は10時〜会場予定。お近くの方はぜひ来てみてください。

狩宿さくらまつりのチラシ↓

藁細工はじめました

 

詳細は未定ですが、これからいろいろ作って行くかも…?楽しみです。

第10回あさぎり芸術祭

今年も10月の3連休に開催した芸術祭。朝霧高原にゆかりのある人たちにご参加いただき、開催しています。

芸術祭の様子を一部ご紹介。

設営
設営

設営は作品の出品者と、NPOのメンバーで行われます。

展示していくのは大変ですが、作品についての思いや作成方法などをうかがいながらの準備は楽しいです。

次からは、演奏や作品の写真です。

ハンドベルの演奏

ステキな音色にうっとり・・・。

印象的だったこと。ハンドベルは、曲ごとに必要なベルの音階が違うので、ベルの入れ替えのために、曲と曲の間がどうしてもあいてしまいます。でもその間、ハンドベルのメンバーが漫才を披露してくださったり、観覧者にハンドベルを試しに演奏してもらったりして、工夫がすごかったです。

キッズイングリッシュの合唱

キッズイングリッシュに通う小中学生の皆さんが、英語の歌を披露してくださいました。

時にはダンスしながら歌ったりしていて、とても盛り上がりました。

和太鼓の演奏

陣馬の滝太鼓など。音が重くて体中に響いてかっこよすぎて終始感動しっぱなしでした。

 

 

フリーマーケット

新鮮なお野菜販売から手作り雑貨まで。ついつい。ついつい、見てると買ってしまう。

 

猪之頭小学校の皆さんの作品 元気いっぱいの作品が多かったです。書道もありました
猪之頭中学校の皆さまの作品 すごすぎました
おそらく一番注目を集めた竹のランプ。当NPO副理事長の作品でした

他にもお抹茶の提供や、手作りおにぎりなども無料で振る舞われました。

お写真撮ったのですが、ばっちりお顔が写っていたので、申し訳ございません、HPへのアップは自粛いたしました。お抹茶もおにぎりも、本っ当においしかったです。

 

今年は残念ながらお天気に恵まれなかったのですが、参加者みんなで協力し合いながら開催することができ、本当に良かったです。

ご協力いただいた皆さま、ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

次回はどんな作品・演奏と出会えるのか、楽しみです。

 

★一緒に活動しませんか?

 ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください:https://npo-asagiri.net/contact/

小学校前に植えたミツバツツジ満開

2023/4/29 撮影

小学校前に植えたミツバツツジ

猪之頭に帰省中、まだ咲いているミツバツツジがあり撮影。

GWで猪之頭に来た方たちの目にも止まっているとうれしいです。

2022年度ミツバツツジの植栽イベント

3月10日(金) 13時~

滝の家周辺にてミツバツツジの苗の植栽イベントを行いました。

今年も井之頭小中学校の先生・生徒の皆さまにご協力をいただいております。

また、苗は富士市の神尾農園さまにご用意いただいております。

 

開会式の様子。

奥の建物が滝の家です。

陣馬の滝に向かう道の右手にあります。

お祭りや寄り合い処など、地域のイベント等で利用される建物です。

今年は、近年整備されたばかりの滝の家の駐車場と歩道の間に植栽することになりました。

植栽方法の説明中。

植栽の様子。

苗から少し離れた所をしっかり踏み固めてくれています。

井之頭小中学校の生徒の皆さんは、本当に、びっくりするぐらい課外活動に慣れていらっしゃいます。一緒に植栽している会員に、分からないことを質問したり、土を掘る道具を貸し合ったりなど。大人にも物怖じせず頼もしく感じます。

 

ミツバツツジの成長は、とてもゆっくりなのですが、何十年も先を見越し、必ず約2mは離して植栽しています。

 

奥に見えている駐車場は陣馬の滝の駐車場です。

春に陣馬の滝を訪れる方は、ミツバツツジが咲いている所が見られるかもしれません。

 

ミツバツツジの植栽イベントは、NPO会員のがんばりだけでできるものではありません。

植栽にご理解くださる地域の皆さま、植栽作業にご協力くださる小中学校の皆さま、苗をご準備くださる神尾農園さま、植栽に係わる全ての方に心より感謝を申し上げます。

今回植栽されたミツバツツジが、長く長く愛されるようになりますように。